51% 五割一分

51% 五割一分

終了Event|HANDCRAFTED MODERN
ピエール・ジャンヌレの家具とアートのある暮らし

2019.11.18/ NEWS
Event|HANDCRAFTED MODERN
ピエール・ジャンヌレの家具とアートのある暮らし

1951年から始まった「インド・チャンディーガル都市計画」の建築群のために、ピエール・ジャンヌレがデザインした一連の家具は、近年世界中で大きな注目を浴びています。当時、ピエール・ジャンヌレはチークやラタンといった地元にある素材を使いながら、インドの伝統的な手工芸の技術を採用することで、単一の製造業者ではなく、現地の多くの人々が製作できるようにデザインを行ったと言われています。

 

インドの工房「ファントム・ハンズ」は、ピエール・ジャンヌレが残したインド初のモダンデザインの正しい継承と、インドの伝統工芸を未来に繋ぐため、2015年よりチャンディーガルの家具を再生産するプロジェクトを始動させました。現存するオリジナルの図面に沿い、チークの古材を再利用し、全ての工程を職人の手仕事によって当時に限りなく近い方法で製作しています。

 

本展は、インテリアスタイリストの川合将人による現代作家の工芸や写真、ヴィンテージ家具、民芸などを組み合わせた空間構成となっています。「デザイン」と「クラフトマンシップ」をテーマに、時代を超えた展示を通してファントム・ハンズの手仕事によるピエール・ジャンヌレの作品をご紹介いたします。

 

会期中はファントム・ハンズの家具の販売・受注を行うほか、ニューヨークを拠点に活躍するフォトグラファー Martien Mulder がファントム・ハンズの工房を撮り下ろした写真集や、スタイリングに使用されている現代作家の手工芸品、ヴィンテージ品などもご購入いただけます。

 

また、会期初日の11月29日には、オープニングレセプションとトークイベントを開催致します。いわゆる工業製品としての復刻ではなく、当時と変わらないインドの手工芸に基づいた再生産プロジェクト「プロジェクト・チャンディーガル 」。 

入場無料のレセプションからどなたでもご参加頂けます。ぜひ、おでかけください。

 

ピエール・ジャンヌレに関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

Information

□会 期
2019年11月29日(金)〜12月8日(日)
11:00–19:00(土・日曜日は13:00–18:00) 

□会 場
IMA concept store 
東京都港区六本木5-17-1 AXISビル3F 

□オープニングレセプション&トークイベント
(入場無料 ※どなたでもご参加いただけます)

11月29日(金)
18:00- レセプション 
19:00- トークイベント 『プロジェクト チャンディーガル』 
Deepak Srinath(Phantom Hands) 
中里恭宏(イニシャルジャパン) 
沖田 桂(51%) 

12月6日(金) 
19:00-20:00(開場18:30) トークイベント 『アートフォトとインテリア』 
太田睦子(IMA)、川合将人(スタイリスト)

 

ーーーーー

 

家具:Phantom Hands
空間構成:川合将人
陶芸:安齋賢太
植物:叢 
木工:中西洋人 
和紙:ハタノワタル
ガラス:Peter Ivy
写真:Kosuke Martien Mulder / 吉楽洋平
ヴィンテージ・工芸品:Objet d’art

主催:株式会社五割一分 / 株式会社イニシャルジャパン 
特別協賛:株式会社イエローコーナージャパン / 株式会社アマナ 
協賛:株式会社ニッシンイクス / Kvadrat Japan Co., Ltd.

 

ーーーーー

 

会期中特典1
会期中にご成約いただいた先着10名様に Kvadrat 社のファブリックで製作したオリジナルクッションをプレゼント。
※PH28、PH29 各5個ずつ


会期中特典2
ヴィンテージで人気の希少アイテム 「Linen Basket」 を本展示に合わせて世界初復刻生産。会期中の特別価格にて受注を承ります。
※定価 45万円 → 会期特別価格 39万円(税別)

Written by 51% Store
51% Storeは、富山と東京に実店舗を構えるライフスタイルショップ。家具や照明、カーテン、ラグ、アート、器など暮らしに関わるプロダクトを取り扱っています。流行に左右されないタイムレスで心踊るデザインを探し続けています。
Editing by 51%
ある陶芸家さんが言いました。「美しいか、否か?なんてのは、ほんの些細な違いだよ」「いつも51対49でせめぎ合ってるよ」「だから僕達創り手は、ほんの些細なその1%に魂を込めて、その1%に願いを託すんだ」いつもややこしいと言われる五割一分の名の由来は、その時のお話からいただいたものです。